
|
魅力的な人との「出会い」は人を大きく成長させます。私ももう60歳。多くの方に出会い影響を受け、幾人かは残念ながら失ってきました。「出会い」を大切にし、また自分自身も影響を与える魅力ある人になりたいと思います。
|
|
 |
新井真一氏
新井ビルのオーナー。この絵は2005年10月「フジカワ画廊」での個展の作品「カサブランカ」。大正3年生まれ。今尚、お元気で5回目の画集を出されました。『大阪万博』の初代事務総長をされていた方です。
万博テーマプロデューサーを岡本太郎氏に依頼、「太陽の塔」が実現しました。
アグレッシブで志の高い魅力的な方です。
2012年1月9日、97歳の天寿を全うされました。
「お別れの会」のブログ |
|
 |
岡村歯科の岡村昌明先生
2007年、大阪証券取引所で開業されるにあたり医院の設計の仕事をさせていただきました。 詳しくはこちら
私は小さい頃からずっと歯に悩まされていて、近くのいろんな歯医者さんに行きましたが調子が良くなく、2009年思い切って岡村先生にインプラントの治療をしていただきました。
先生はインプラントでは20年以上の実績があり、安心してお願いすることが出来ました。手術の痛みも無く、歯の悩みもなくなりました。先生の歯科医療への姿勢・高度な治療技術に感心させられました。
岡村歯科 http://www.okamura-dental.jp/
|
|
 |
写真家の細川和昭さん
この写真は西安で開かれた「党家村」の写真展でのものです。
私の建物の完成写真を含め、「暮らし方研究会」の建築家の作品の写真撮影をお願いしていました。少し頑固ですが、とてもいい人です。
淀川の撮影をライフワークとしてお仕事をされていました。
2002年6月26日永眠。
淀川の野草 http://www.yodogawa.kkr.mlit.go.jp/shizen/yasou/index.html |
|
 |
吉村建築設計室の吉村さん
90才まで現役で「素朴に、謙虚に、ワイルドに」を信条に、お仕事をされていました。
2005年2月23日、大変残念ですが、たくさんの方に愛されつづけた吉村さんがなくなられました。
設計されたご自宅が中々すてきで、「暮らし方研究会」の依頼で、細川和昭さんがお庭も含めた写真を四季折々、1年かけて撮影しました。
「暮らし方研究会」で一冊の本にまとめています。
|
住居についての私の考へ方 |
-
今、本質のライフスタイルを求めて-
やさしさを生きる・・・ |
|
 |
竹森先生
85才の現役のお医者さんです。「暮らし方研究会」の顧問でもあります。平成8年、竹森先生の依頼で、九州の遠賀川沿いの若松神社の横の敷地に住吉型高燈篭を設計しました。今は、横に石の彫刻をならべ、風力発電の風車を設置しています。
趣味は俳句、短歌、謡、絵画、小唄、陶芸、オブジェ、呼吸法、薬膳、日曜大工などなど。
いつまでもお元気でいてください。 |
|
 |
都窯業の河原さん
伊賀上野に穴窯を持ってられます。
この写真はそこでの「野焼き」の写真です。初めて体験してとても楽しかったです。
レンガのお仕事をされていて、大変な勉強家です。会社にある書棚からお勧めの本をお借りして読ませていただいています。
都窯業株式会社 http://www.miyakoyogyo.com
|
|
 |
赤シャツの似合う津島さん
「暮らし方研究会」の代表理事
この写真は「暮らし方研究会」のセミナー風景。暮らし方研究会の理念を熱く語っています。
暮らし方研究会 http://www.kurashikata.gr.jp
別荘の仕事をされています。http://www.woodyland.biz/
|
|
 |
ひげのおじさん増田さん
琵琶湖ジュニアセーリングスクールで子供達にヨットを教えられています。
博識で何を聞いてもOK。
琵琶湖ジュニアセーリングスクール http://jr-sailing-sch.com/
|
|
 |
陶芸家の浦川さん
事務所に飾られている香炉は浦川さんの作品です。この作品は大阪工芸展で大阪府工芸大賞を受賞しました。事務所で時々、お香の香りを楽しみながら、コーヒーを飲みつつ、音楽を聴いています。ちゃんと仕事はしてます。 |